不登校・発達障害 等でお悩みの方
不登校や発達障害でお悩みの方へ
「不登校の方へ」
・つらい毎日ですね。傷つき、疲れてしまっているんだと思います。少し家でゆっくり休んで、充電するといいですね。また少しずつ前に進めますから、ゆっくり行きましょう。
・<親は>子供が学校に行けなくなっても、焦らずに、2,3日様子を見て、見守ることが大切です。子供自身、悩んでいますから、追い詰めずに、一歩一歩共に歩んでいきましょう。長期化した場合は、疾病を抱えていることもありますから、心療内科などの専門家に早めに相談することをお勧めします。
・原因
・対処法ー不登校になる前に
・対処法ー不登校になったら
・具体的対処法
・友達や先生との人間関係がうまくいかない
・いじめがある
・授業についていけない
・朝起きられない
・嫌いな授業がある
・転校に伴うストレス
・受験のプレッシャー
・疾病を抱えている
・会のアプローチ
・会のアプローチー長期化の様相を見せる時
・指導例1
・指導例2
「発達障害でお悩みの方へ」
・一生懸命に取り組んでいるのに、どうしてもうまく行かない・・・。みんなと同じように出来なくて、叱られてばかり。 そんな方には、適切な支援の方策があります。周囲の人にも協力をしてもらいながら、自身でとれる対策を、行っていきましょう。
・<親は>その子の特性をよく理解し、社会生活が円滑にいくような支援を行う必要があります。出来ないことを叱責してばかりだと子の自己評価が下がり、 精神的な二次的な障害を引き起こす可能性もあります。専門家と連携を取りながら、できることを増やしていきます。大人になると改善していくも傾向もあります。
・発達障害とは?
・対処法
・具体的対処法
・学習障害
・発達障害
・ADHD(注意欠如・多動症)
・ASD(自閉スペクトラム症)
・WISCの結果と学習法
不登校でお悩みの方
<原因>
直接の原因は、学校での友人関係のトラブル、学業不振や部活の怪我、教師との関係、あるいは体調不良などが多いかと思われます。人間関係を上手く結べなかったり、何らかの能力の不足を気にしたりして、傷ついて、それが心理的に影響を及ぼし、身体症状に出てきます。思春期の自我形成や学校・家庭環境などが与える心理的動揺がその根本的な要因です。養育期における自己愛が十分に定着していることが基本的にはもっとも大事です。この時期特有の心理的動揺には、「責める」態度ではなく、「気持ちを理解し」「大人として尊重する」態度がもっとも必要だと思われます。
<対処法-不登校になる前に>
学校に行けなくなる前に、何かサインが無いでしょうか?朝起きられなくなる、夜更かしが過ぎる、食欲が無い、眠れない、体がだるい、元気が無い、など。それとなく、学校生活の調子を聞いて相談に乗ってあげられるとよいですね。 生徒も、親に心配をかけたくない、という気持ちが働いて、なかなか全てを話してはくれないでしょうけれど、「何かあったら助けてくれる」という信頼感を持たせることが大事です。
家で、今まで楽しんでいたことをしなくなったり、逆にゲームや携帯から離れられなくなったりするかもしれません。ひどくなると、自殺未遂や摂食障害なども併発するかもしれません。専門家と相談しながら、学校生活を継続できる緩やかな道を探しましょう。
「何とかしよう」とするより、「何とかなるさ」、というスタンスで、楽観的に過ごせるとよいですね。そうしてまた事態が展開するのを待つのが大切です。あまりに状態がよくないのなら、少し休んでゆっくりするとよいですね。
<対処法-不登校になったら>
責めたり励ましたりせずに様子を見ましょう。生徒の心の中には大きな葛藤があるはずです。なるべく生活のリズムが狂わないように、食事の時間などに気をつけながら、見守りましょう。大人として扱って、気持ちを尊重してあげましょう。
また、長引くようなら、精神科医などの専門家に相談しましょう。身体症状が出る場合は、投薬も考えたほうがよいでしょう。
問題解決のための糸口が見出せなければ、スクールカウンセラーや臨床心理の専門家、経験のある専門家の家庭教師に相談して、具体的な方策を探りましょう。展望が見えないと長期化して、問題がこじれる可能性もあります。
<具体的対処法>
学校に行きづらい(不登校)
学校に行きづらくなってしまう原因にはいろいろあります。
友達や先生との人間関係がうまくいかない、いじめがある、授業についていけない、朝起きられない、嫌いな授業がある、転校に伴うストレス、受験のプレッシャー、あるいは疾病を抱えているなど。
・学校に行きづらい 方法⑤/原因:学校のきまりなどの問題(学校の校則がきびしいなど)
・学校に行きづらい 方法⑦/原因:家族の生活環境の急激な変化(父親や母親の単身赴任、家族の別居、親の転職や失業など経済的な問題など)
・学校に行きづらい 方法⑧/原因:親との関係(親がおこる、親の言葉や態度への反発、親との会話がほとんどないなど
・学校に行きづらい 方法⑨/原因:家族の不和(両親の不和、祖父母と父母の不和など)
・学校に行きづらい 方法⑬/原因:やる気が出ない(意欲がない)
・学校に行きづらい 方法⑭/原因:とくに思い当たることはない
友達や先生との人間関係がうまくいかない
今は携帯などのコミュニケーション・ツールの発達で、感情的なやり取りも安易に行われやすく、それが間接的であるため、余計に複雑なコミュニケーションの形態になっており、そのことが友達関係に大きく影響しているようです。
また、先生との信頼関係がうまく結べずに、学校生活で孤立しているような生徒も見受けらます。
対症的には、そういったツールの使い方の指導をしたり、友達・先生との関係を円滑にするためのアドバイスをすることができますが、根本的には、どんなときにも傷ついた自己を修復し、相互に尊重し合える関係を作っていけるようなメンタリティーの醸成が必要です。
・学校に行きづらい 方法①/原因:友人との関係(いやがらせやいじめ、けんかなど)
・学校に行きづらい 方法②/原因:先生との関係(先生がおこる、注意がうるさい、体罰など)
いじめがある
非常に難しい問題ですね。特にいじめられている側にある場合、行きたくなくなる気持ちになるのは当然です。こんな時生徒は「親に話すと迷惑がかかる」とか、「先生に話して問題が大きくなると困る」と考えて、一人で耐えたりしがちです。誰か相談に乗ってもらえる人と問題を共有できると気持ちがだいぶ楽になります。我々も気づいてあげられなかったりするので、気落ちしているようなときには、気にかけているよ、というメッセージを送ってあげましょう。
いじめの経験は、大人になってその人を優しくします。
・学校に行きづらい 方法④/原因:クラブや部活動の友人・先輩との関係(先輩からのいじめ、他の部員とうまくいかなかったなど)
授業についていけない
これは学習上の技術的な問題です。授業で展開されている内容がわからない、ということなら、その科目で理解できなかった学習項目を逐次フォローする必要があるでしょう。その上で復習の仕方のアドバイスやテスト対策をします。
特に最近は中高一貫校での課題の多さ、進み方の速さに悲鳴を上げている生徒がとても多いです。「ついていけない」が積み重なると、「できない」という劣等感にさいなまれますから、一つ一つできることを増やしていき、自信をつけていきましょう。
・学校に行きづらい 方法③/原因:勉強が分からない(授業がおもしろくない、成績がよくない、テストがきらいなど)
朝起きられない
まず、生活習慣を見直してみましょう。テレビやパソコン、ゲーム、携帯などが原因で、夜の就寝の時間が遅くなっていないでしょうか。また、日中に長時間睡眠をとるとなかなか夜寝られませんから、お昼寝は30分くらいにしましょう。寝る前にたくさん食べるのも、起きづらくなる原因になります。
なかなか改善しなければ、心や身体の病気が隠れていることもありますから、心療内科などの専門家に相談してみましょう。
・学校に行きづらい 方法⑪/原因:生活リズムの乱れ(朝起きられないなど)
・学校に行きづらい 方法⑫/原因:インターネットやメール、ゲームなどの影響(一度始めると止められない、学校 より楽しいなど)
嫌いな授業がある
受け持ちの先生との相性や、特にその学科や項目、実技が苦痛だ、ということでお休みしたくなる場合もありますね。
授業に出て苦手を克服しようと努力できればよいのでしょうが、なかなかそのエネルギーが出てこないこともあります。10パーセントの力しかないときは10パーセントの力、50パーセントの力があるときは50パーセントの力、、80パーセントの時は80パーセントの力で、挑戦してみたらどうでしょうか?
転校に伴うストレス
転校は我々大人が思うよりずっと大きなストレスを子供に強いることになります。昔からの友達がいなくて知らない人ばかりに囲まれるのは緊張感や孤立感を感じさせます。その土地の気候や風土、食べ物、習慣、言葉になじめない場合もあります(特に言葉が違うことはコミュニケーション上の大きなストレスです)。学校の学科の進度も全く違うでしょうから、未習事項、学習が不十分な項目もそのままにされて後々に影響が出てくることも考えられます。
何より安定した人間関係が結べず、友人関係が希薄になること、他人を信頼する経験が浅くなることを恐れます。子供は一人で戦っているようなものですから、まずはしっかり家族が支えてあげることが重要だと考えます。家族が一番の味方です。
・学校に行きづらい 方法⑥ 入学、転校、進級して学校や学級になじめなかった
受験のプレッシャー
受験が迫ってくると、誰だって不安感を感じることと思います。毎日勉強を頑張って、それでも「もしだめだったら…」と考え始めると際限なく、考えれば考えるほど消耗していきます。
辛くなって、学校に行きたくなくなる日もあることでしょう。
「何とかなるさ」と呪文のように唱えて、歩いていきましょう。楽観的になった方がエネルギーが出て、成果も出やすいです。何とかなりますから。この頃になったら、学校はむしろ、友達としゃべったり、体育や音楽で発散する場所、息抜きの場所と考えて、楽しんでしまいましょう。
疾病を抱えている
心身に何らかの疾病がある場合、もちろん治療ということが最優先です。良くなって、毎日学校に行けるようになれば、その時から、以前の学習内容をさかのぼって補習すればよいですし、時々具合が悪くなって学校を休みがちになる場合も、体調の良い時を見て、抜けた内容を補っていけばよいと思います。また、進路、進学の道も一本道ではなく、選択肢はありますから、焦らずじっくり進むことですね。
・学校に行きづらい 方法⑩/原因:病気
<会のアプローチ>
どの段階からスタートするかということも影響すると思います。学校での学習が何らかの理由で困難だと感じられたときには、速やかに援助を受けるといいと思います。学習 の悩みが原因となる不登校を防ぐことが出来ます。生徒がそのとき抱えている困難を把握して、何をどういう順でどういう風に学習を進めていけばいいのかを整理して提示し、一緒に学習を進めて行きます。
学習以外の理由で学校に行くことに困難を感じる場合は、家庭教師は学校での学習の遅延が無いよう課題の提示と既習・未習事項のフォローを行うとともに、休みの回数があまり増えないように心理的サポートを行います。生活習慣のアドバイス、問題に対する共感的受容と見守り、解決に向けたアドバイスの提示を行い、学校への復帰や、あるいは他の選択肢の検討などを進めます。
<会のアプローチ-長期化の様相を見せるとき>
長期化して自宅に引きこもっている状態で指導を開始する場合、まず生徒が自分だけの世界に閉じこもらないよう、あるいは社会性をなくさないように、 受容的な態度で接触して習慣として会ってもらえるよう努めます。生徒はとてもナイーヴになっていますから、「それもアリ」なんだということを伝えて、徐々に一緒に学習が出来る状況を作っていきます。
生徒が今までの事を整理して新たに目標や楽しいことを見つけ、 前向きに歩き出し始めるまで、生徒のペースで一緒に過ごします。具体的な進路に関する目標が出来たら、学習に関する具体的な対策をスタートさせます。
<指導例1>
Y君 中学3年生
中学受験で初めて依頼を受けました。なかなか国語の成績が上がらないので、ということでした。指導を開始し、通常の受験指導でしたが、 多少元気が無いようなところが心配なほかは、特に問題は無い様に見受けられました。
しかし父親の家庭内暴力があることが後にわかりました。Y君の成績不振にも腹を立てるようで、志望校に合格するべくかなり圧力がかかっていました。 結局合格を果たして、一件落着かと思われました。
再び連絡があったのは中学2年のとき。Y君が学校で友人を誤って傷つける事件が起き、休学処分になったときでした。もともと傷つき易いY君なので、 非常にショックを受けて自宅に引きこもり、自殺未遂、リストカットなどを続けました。
家庭教師が介入してからしばらくして、復学が困難になってくると悪化しましたが、 休養と規則正しい生活の援助、学習援助、心理的サポートなどにより徐々に回復し、公立の中学に転校することを決断、サッカー部に入るなど、活動を少しずつ広げるとともに、高校受験の 準備も進むようになり、塾へも通って学習にも意欲が出始めました。
<指導例2>
私立の大学の付属校に通う2年生。中学受験は頑張って希望の中学に合格しましたが、その後学校の勉強についていけなくなり、自宅でゲームに熱中するあまり昼夜逆転の生活になってしまい学校に通うことが出来なくなりました。
2年生の末頃、学校から「進学も危うい」と言われて依頼に来られました。
もともと素質はかなりあって、学力自体に問題は感じられず、やればどんどんできてくるような印象を持ちましたが、塾にも初めの数回、時間通りに来られたのみで、通うつもりでも、当日になってどうしても時間通りには来ることが出来ませんでした。
学校が配慮して3年生に進学の措置が取られ、あとは受験に取り組むのみになりましたが、もともと自己要求度が高くかなりの上位校を志望しているのと現実とがなかなかかみ合わず、コンスタントに学習を進めることが出来ませんでした。
当方は彼の状況から、志望校に必要なプログラム<メニュー>を作成し、来塾できるときにその都度学習の方法をアドバイス。
彼のペースを尊重して、自身で取り組めるように配慮しました。
塾には来られませんでしたが、3月ごろお母様からご連絡があり、自分で勉強して、希望する大学に合格したとのご連絡を頂き安堵しました。
発達障害でお悩みの方
発達障害とは?
本来必要な特性なのですが、変化していく現代社会において、他とのコミュニケーションが円滑にいかなかったり、時間や規則で決められているルールを 上手に守ることが苦手だったりすることで、不利益を被ってしまいます。
社会が変化してそうなっているわけで、その本人の特性を十分に理解した上で、その人に 合った支援をすることが必要です。みんなと違うからと言って叱責ばかりしても生産的ではありません。
対処法
生きづらい面は円滑にいくような工夫を施し、よく話し合って協力します。逆に得意な分野はそのままどんどん伸ばしてあげます。
<具体的対処法>
学習障害
その学習者に合わせた、積極的な、学習上の方策における援助が必要です。
・英語
・国語
・算数/数学
・社会
・理科
(詳しくは、「方法」を参照してください。これから徐々にアップしていきます)
発達障害
主に「衝動性」「不注意」「多動性」「興奮性」の傾向を持ちます。
(詳しくは、「方法」を参照してください。これから徐々にアップしていきます)
・ASD(自閉スペクトラム症)
主に「同一性保持」「イマジネーションの障害」「コミュニケーションの障害」の傾向を持ちます。アスペルガー症候群はこの中に入るとされます。
(詳しくは、「方法」を参照してください。これから徐々にアップしていきます)
WISCの結果と学習法
(詳しくは、「方法」を参照してください。これから徐々にアップしていきます)
・WISCの結果別 対策と学習法 方法① 全検査IQ(FSIQ)が弱点
・WISCの結果別 対策と学習法 方法② 言語理解指標(VCI)が弱点
・WISCの結果別 対策と学習法 方法③ 知覚推理指標(PRI)が弱点
・WISCの結果別 対策と学習法 方法④ ワーキングメモリ―指標(WMI)が弱点
・WISCの結果別 対策と学習法 方法⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点
・WISCの結果別 対策と学習法 方法⑥ VCI・PRI の差が大きい
・WISCの結果別 対策と学習法 方法⑦ VCI・WMIの差が大きい
・WISCの結果別 対策と学習法 方法⑧ VCI・PSIの差が大きい