WISC 生徒の対策と講師のサポート ⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点

query_builder 2023/09/09
世田谷ゼミブログ
IMG-20190524-072316

WISC 生徒の対策と講師のサポート ⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点



処理速度指標(PSI)が弱点

(=PSIが低いこと、つまり平均以下にあたる場合を想定しています。)






〇こんな傾向はありませんか?(こういうところが見られたら当てはまるかもしれない)

・読書や板書に時間がかかる

・探し物が苦手

・どちらかというと集団行動が苦手で、周囲から「マイペース」と言われることが多い  


〇説明

【前回までのおさらい】

WISC-Ⅳとは、知能検査のひとつであり、全検査IQ(FSIQ)から、全体的な知的能力の水準を推定します。FSIQの算出には、特定の知的能力を示す4つの指標(=言語理解指標(VCI)・知覚推理指標(PRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI))が用いられます。

今回は、この4指標のうち『処理速度指標(PSI)』について、詳しく説明していきます。  


【処理速度指標(PSI)とは?】  

処理速度指標(PSI)とは、比較的単純で習慣的な情報を、正確かつ素早く処理する力をいいます。一見、いわゆる単純作業の得意・不得意のみを測定していると解釈されやすいのですが、ここで最も必要とされるのは“見る力”です。これは単に視力のことではなく、見たいものを見つけ出す力(=視覚的探索)と、見たものと手の動きを連動させる力(=目と手の協応)を指しています。  

普段、皆さんが何気なく受けている授業、そこではこのPSIが存分に発揮されているのです。例えば、教科書を読む際、たくさんの文字の中から、読むべき文字を探し出し、次に読むべき文字へと視線を移動させています。また、板書をする際、黒板の文字や図・記号を見て、ほんのわずかな時間だけ脳内に留め置いた後、ノートに視線を移し、自身の手でそれを再現(もしくは再構築)しています。(前者は、視覚的探策について、後者は、目と手の協応についての例と捉えていただければ結構です。)

つまり、“見る力”がスムーズに働くことによって、私たちは教科書が読めたり、板書ができたり、延いては日常の些細な活動が円滑に行えるのです。  


【PSIが苦手とは?】

処理速度指標(PSI)の評価も、FSIQやVCI・PRI・WMIと同じく、PSI:90~110を同年代の「平均」とし、その高低から得意・不得意を推測します。    


このPSIが平均を下回っている場合、周囲と同じペースで授業・課題についていくことが難しくなると考えられます。また、全体的に行動がゆったりしているため、周囲からは“マイペース”と評されやすくもありますが、当人は“置いてけぼり”にされているなどと、疎外感を覚えやすくあるかもしれません。


【注意点】  

目と手の協応について、もう少し説明を加えます。基本的にPSIは、目の動きに手の動きを合わせる力を推定していますが、広くは運動機能全体との関連も指摘されています。

キャッチボールが良い例でしょう。キャッチボールは、まずこちらに向かってくるボールを目で追い、ボールが到達する位置とタイミングを考え、そこに向かって走りながら手を伸ばしキャッチする、まさに目と身体の協応といえますね。

こういった運動機能は、練習や経験によってだんだんと上達していきます。つまり、PSIも適切な練習と経験を重なることで、向上する可能性も期待できるというわけです。  


〇生徒の対策

①順番にはこだわらず、できることからはじめてみよう!  

学校のテストには、制限時間がつきものですね。「最後の問題まで解けなかった…」などと悔しい思いをしたこともあるのではないでしょうか。こういった時は、必ずしも1問目から取り掛かるのではなく、得意な問題・容易な問題からはじめてみましょう。  また、切り替えることも重要です。2、3度考えてもわからない問題は、潔く飛ばして、次の問題に取り掛かりましょう。きっとそのうちに、解ける問題が増え、テストのコツがつかめるはずですよ。  


②自分の目標を狙おう!  

急いでやり飛ばして、間違ってばかりでは意味がありませんね。計算問題は一カ所でも間違ったら正解もできません。また急いで、処理が不正確だと、その不正確な処理が強化されて、逆効果です。ゆっくり、正しく、処理しましょう。時間内に終わらないのであれば、満点ではなく、70点、60点、というように自身の合格点を目指しましょう!  


③板書がいつも間に合わないのであれば、友達のノートを借りよう。  

説明も聞き、考え、同時に先生の板書を見、手元で書き写す、と考えてみるとすごいマルチタスクです。間に合わなくなるのも納得ですね。特にPSIが控えめだと、板書が間に合わなくなることも多いようです。間に合わなかった部分は、休み時間に友達のノートを写させてもらいましょう。友達に借りられない場合は、先生にWISCの結果を相談して、先生のノートをお借りしたり、係の生徒にノートを借りられるように指示していただけるとよいですね。      


〇講師のサポート

①なるべく急かさずに!  

処理速度指標(PSI)が低い場合、先にも記している通り、全体的に行動がゆったりしており、傍から見るとぼーっと、まるで怠けているようにも感じられます。しかし、実際には、さまざまなことを考え込んでしまい、頭の中は非常に落ち着かない状態であることが多いのです。  こういった場合、講師側はいったん待ってあげ、「〇分たったら声かけるね」、「これについて考えるのは〇分までにしようか」などと、具体的なゆとりを持たせてあげられるような声掛けが行えるとより良いように思います。


②強制的な集団行動はなるべく控えて!  

周囲と足並みを揃えて行動すること、相手のペースに合わせるよう自分のペースを調節することが苦手であり、負担に感じる場合も多いとされています。生徒の対策②でも示した通り、なるべく生徒本人のペースを尊重してあげつつ、かといって疎外感にはつながらないよう、“適度な距離感”を築くことが望ましいでしょう。


③指さしで助け舟を!  

問題が分からないのではなく、処理がスムーズでないときには、指で誘導すると効果的です。生徒が今向かっているプリントやノートの、注目するところを指や鉛筆で指して、目で追えるようにして誘導します。ボードや黒板で改めて見せると視界が変化するので混乱するかもしれませんので、生徒が今注視している先で誘導してあげるとよいでしょう。



臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃

SMK 薄井 晶






発達障害・学習障害の生徒の勉強方法ならSMK


方法が、ある」SMK






<SMKアドバンス調布校> https://c-semi.com/advance/

住所    〒182-0005 東京都調布市東つつじケ丘1丁目5−28 丸加ビル 201
アクセス  【電車】京王線つつじヶ丘駅北口を出て、甲州街道に出て仙川方面に徒歩三分。
      【自転車の方】駐輪場があります。
TEL    03-5969-9295
お休み   年末年始、夏季休業


当塾facebookページはこちら

https://www.facebook.com/SMKadvance/


<調布ゼミ>

住所    〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
アクセス  【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
      【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL    042-426-7295
お休み   年末年始、夏季休業

当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB


<世田谷ゼミ>

住所    〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
アクセス  【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
      【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL    03-6804-4076
お休み   年末年始、夏季休業


当塾facebookページはこちら

https://www.facebook.com/SMKsetagaya









NEW

  • 共通テスト用「方法」:英語 リスニング 大問4

    query_builder 2023/10/04
  • 共通テスト用「方法」:英語 リスニング 大問4

    query_builder 2023/10/04
  • 共通テスト用「方法」:英語 リスニング 大問3

    query_builder 2023/10/03
  • 共通テスト用「方法」:英語 リスニング 大問3

    query_builder 2023/10/03
  • 調布の個別指導塾、<調布ゼミ>のときどき日記

    query_builder 2023/10/02

CATEGORY

ARCHIVE