WISC 生徒の対策と講師のサポート ⑧ VCI >PSIまたはVCI <PSIの差が大きい
WISC 生徒の対策と講師のサポート ⑧ VCI >PSIまたはVCI<PSIの差が大きい
VCI >PSIまたはVCI<PSIの差が大きい
(→VCI・PSIの関係に注目し、解説します)
〇こんな傾向はありませんか?(こういうところが見られたらあてはまるかもしれない)
・ 何事も論理的に、筋道を立ててから、行動に移す
・いわゆる言語的なコミュニケーションが得意(好き)
→VCI優位(かもしれません)
・即断即決、行動に迷いがないタイプ
・いわゆるルーティン作業が苦にならない
→PSI優位(かもしれません)
〇説明
【前回までのおさらい】
WISC-Ⅳ検査では、全体的な知的能力の水準(FSIQ)が推定されます。FSIQは、以下の4指標(VCI・PRI・WMI・PSI)に基づき、算出されます。
言語理解指標(VCI) |
言葉を理解する力・表現する力の推定値 |
知覚推理指標(PRI) |
言葉以外の情報から推論する力の推定値 |
ワーキングメモリー指標(WMI) |
耳から聞いた情報を記憶する力の推定値 |
処理速度指標(PSI) |
目で見た情報を素早く処理する力の推定値 |
先の表の通り、方法②~⑤までは、個別の指標が、具体的にどのような知的能力を推定しているのか、解説してきました。ただし、私たちが普段何気なく行う(知的)活動は、ひとつの指標が独立して働いているのではなく、それぞれの指標同士が相互に関連し合ってもいるのです。
よって、ここからは、指標と指標の関係性に注目していきましょう。今回は、『言語理解(VCI)と処理速度(PSI)』の関係について考えてみましょう。
【VCIとPSIの関係】
まず、VCIは言葉を聞いて理解する力だけでなく、理解したものを自身の言葉で表現する力も推定しています。そもそも私たちは、何かを考えるとき、たいてい言葉の力に頼っています。例えば、「昨日のテスト、もう少し数学の勉強しておくんだったな…」と過去を反省するときも、「明日は〇〇さんに会うから、新しい服を着ていこう」と未来に期待するときも、頭の中(心の中)で、言葉を使ってあれこれ考えを巡らせています(ちなみに、これを“内的言語”と呼びます)。
一方、PSIは“見る力”をもとに、ある決まったひとつの作業を完遂する力、特にそのすばやさを推定しています。ここでポイントとなるのが、PSIの課題は、言葉による影響を最大限取り除いているという点です。つまり、内的言語はさておき、決まったルールやペースに従って、目の前の作業に集中できるかどうかを推し量っているのです。
〇生徒の対策
VCI優位の場合:
・長期記憶の得意さを活かそう!
繰り返し見聞きした情報が、身に付きやすいと考えられます。間違った問題こそ、覚えるチャンスです。何度も何度も、反復して挑戦してみましょう。また、一度にたくさんのことを吸収しようとはせず、ペースは一定に、コツコツ続けることが望ましいでしょう。
・「こうして、こうして、そして、こうしよう」
一度にぱっぱと片付けようとすると混乱するかもしれませんね。急いで処理しようとして間違っても仕方がありませんね。落ち着いて、「まずこうしよう」「それから、これだ」なんてつぶやきながらゆっくり正確に落ち着いて一つ一つ片付けていきましょう!
PSI優位の場合:
・知的な瞬発力の高さを活かそう!
先に記した通り、“思考を切り替えること”が上手にできるでしょう。普段から、それほどくよくよ悩んだり、尻込みしたりすることは少ないかもしれません。一方で、その場その場で興味関心が移ろいやすい面もあるように想像されます。勉強に取り掛かる前に、はっきりしたスケジュールを決め、予め先の見通しを持っておくことをお勧めします。
・ルールを盗め!
やり方がわかったらもうあとはぱっぱとできる人。いったいどういうルールになっているのか、よく観察してみよう!
〇講師のサポート
VCI優位の場合:
・反復学習に馴染ませましょう!
基本的には反復学習にこそ適応があります。生徒の求めに応じ、繰り返し言葉で説明する、間違えた問題は何度も挑戦する、などがより良いでしょう。また、相対的にPSIが低くある場合、普段の学習ではそつなく熟せる課題も、いざテストとなると、十分な力を発揮しにくいといった特徴も考えられます。この点も“慣れ”が重要なポイントとなるでしょう。
・せかさない
今頭の中で一生懸命筋道を立てて考え中です。急いでアウトプットを求めるのは避けましょう。
PSI優位の場合:
・「わかる」「できる」体験で、モチベーションアップにつなげましょう!
理論や理屈を前提とした学習より、実体験に即した学習のほうに適応があるでしょう。「わかった!」「できた!」と手ごたえを感じられること、またその感覚を指導者と共有できるとより良いように考えます。
・やり方を伝授する。
「習うより慣れよ」の人。どういうことか理解させるより先に、「これはこうやるものだ」と処理の仕方を身につけてもらうとよいでしょう。その理屈は後付けでもよいでしょう。
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井 晶
発達障害・学習障害の生徒の勉強方法ならSMK
「方法が、ある」SMK
<SMKアドバンス調布校> https://c-semi.com/advance/
住所 〒182-0005 東京都調布市東つつじケ丘1丁目5−28 丸加ビル 201
アクセス 【電車】京王線つつじヶ丘駅北口を出て、甲州街道に出て仙川方面に徒歩三分。
【自転車の方】駐輪場があります。
TEL 03-5969-9295
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/SMKadvance/
<調布ゼミ>
住所 〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
アクセス 【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL 042-426-7295
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB
<世田谷ゼミ>
住所 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
アクセス 【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL 03-6804-4076
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/SMKsetagaya
NEW
-
query_builder 2025/04/17
-
調布の個別指導塾、<調布ゼミ>のときどき日記
query_builder 2025/04/14 -
【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合
query_builder 2025/04/13 -
【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合
query_builder 2025/04/13 -
【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合
query_builder 2025/04/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0427
- 2025/0353
- 2025/0241
- 2025/0133
- 2024/1250
- 2024/1147
- 2024/1046
- 2024/0932
- 2024/0836
- 2024/0722
- 2024/0637
- 2024/0521
- 2024/0432
- 2024/0349
- 2024/0250
- 2024/0134
- 2023/1235
- 2023/1151
- 2023/1030
- 2023/0927
- 2023/0830
- 2023/0730
- 2023/0627
- 2023/0534
- 2023/0432
- 2023/0335
- 2023/0238
- 2023/0127
- 2022/1234
- 2022/1148
- 2022/1037
- 2022/0911
- 2022/0815
- 2022/078
- 2022/0611
- 2022/057
- 2022/049
- 2022/035
- 2022/028
- 2022/0111
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/097
- 2021/088
- 2021/0716
- 2021/0624
- 2021/0510
- 2021/049
- 2021/0311
- 2020/111
- 2020/094
- 2020/073
- 2020/065
- 2020/035
- 2020/028
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/113
- 2019/103
- 2019/095
- 2019/083
- 2019/073
- 2019/063
- 2019/055
- 2019/048
- 2019/036
- 2019/027
- 2019/018
- 2018/126
- 2018/112
- 2018/103
- 2018/093
- 2018/082
- 2018/073
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/0416
- 2018/0312
- 2018/0211
- 2018/0110
- 2017/1213
- 2017/1114
- 2017/1014
- 2017/0916
- 2017/0821
- 2017/0717
- 2017/0615
- 2017/0528
- 2017/0417
- 2017/0319
- 2017/0216
- 2017/0119
- 2016/1214
- 2016/1120
- 2016/1015
- 2016/0922
- 2016/0811
- 2016/061
- 2016/031
- 2016/022
- 2016/0113
- 2015/1218
- 2015/1119
- 2015/1021
- 2015/0914
- 2015/0815
- 2015/0713
- 2015/0620