東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)
東京大学
生物(生命現象と発生)
時間:理科二科目で150分。従って、単純計算では一科目当たり75分です。大問は3つあり、それぞれ、色々な単元からの10問程度の出題から構成されています。これを大問一つ当たり25分程度で解く計算になりますが、各大問ともいくつかのトピックスや実験についての長文が複数与えられかなりボリュームがあるので、理科全体を見ながら適切に時間配分しましょう。
得点配分:理科二科目で120点。従って、生物の配点は60点の計算となります。上述のように一つの大問に様々な単元からの出題が含まれ、また年度によってその単元ことの出題数の割合も異なりますが、概ね「生命現象と発生」に関するものと「動物・植物の生活・生態・進化など」に関するものとでは同程度の比重か、やや前者が多めな感じです。
設問形式:
・生物の問題全体は3つの大問から構成されています。大問は基本的に2~3問程度の中問に分かれ、それらがまたいくつかの小問から成っています。各大問ともいくつかのトピックスや実験についての長文が与えられます。
・大問ごとに出題の分野が異なるという訳ではなく、一つの大問の中に動物・植物の反応に関するもの、それにかかわる生命現象や物質に関するものや進化に関するものなど色々な分野の長文が混ざり、全体が一つのトピックスに関する一連の研究のようになっています。このように、東大の生物は出題形式がかなり特殊なため、必ず過去問を解いて慣れておきましょう。
・各小問は、記述式(用語の説明など)、論述式(現象の理由や、実験結果の予想を1~2行程度で記述。普段から簡潔に説明することに慣れておきましょう。与えられた語句を使った作文なども有りますので、重要な用語はしっかり理解しておきましょう。)、記号選択式(特に与えられた文の正誤を判断させるものなどが多い)、空所補充など、様々な形式で出題されています。
傾向:
・生命現象と物質、生殖と発生などから広く出題され、特に、遺伝子に関する問題はほぼ毎年出題され、その他、細胞、タンパク質、光合成や発生などについての出題も多いようです。
・或る程度(教科書レベル)の用語の知識は必要ですが、知識を詰め込むことよりも、実験から現象を解析する論理的な思考や、応用力などが問われる問題が多いです。
方法:
・基本の用語に馴染んでおきましょう。
(トピックスや実験について書かれた長文は、ボリュームが大きく内容も込み入っているので一つ一つの用語を都度思い出しながら読解しようとすると、時間もかかるし、要点を見落としやすくなります。これらの文章をスムーズに読めるように、よく出てくる基本的な用語はただ意味を暗記するのではなく、しっかり理解した上で、実際に自分で使用して作文してみるなどして、すぐに使えるレベルにしておきましょう。)
・最新の生物関連トピックスには目を通しておく。
(特に、バイオテクノロジー関連は日進月歩で、社会的にも話題になりやすい分野なので、日々多くのニュースが報道されています。スマホを眺める際にも、無料で配信されてくるニュースの科学の欄をチラッとチェックしましょう。しっかり読まなくても、軽く目を通しているだけでも違います。もちろん、トピックス自体を知らなくても、解説文をよく読んで理解すれば解ける問題が殆どですが、そのトピックスを見たことが有れば現象の理解や考察もし易くなります。テキストや参考書を読むだけでなく、最新の話題も含めて生物に関する色々なトピックスに興味を持ち、広い分野の話題に触れておきましょう。)
・遺伝子操作等の標準手法はしっかり理解。
(遺伝子操作などに関する問題については、比較的、標準的な知識で取り組み易いようです。トピックス自体は最新技術であっても、基本事項を理解しておけば解ける問題が多く、出題の比率も高いので、ねらい目です。一見難しい言葉が多い分野ですが、覚えておくべき用語や手法はそれほど多くないので、しっかり理解しておけば得点源にもなるでしょう。PCR法やトランスジェニック動物など、バイオテクノロジー関連の話題も関心を持ってチェックしておきましょう。)
「他言無用の最終兵器」:
・実験群の比較検討に慣れる。
(実験の群について、論理的に考察しやすくするために、比較表を作って整理しましょう。また、遺伝子や遺伝、発生などの基本的な実験手法については、その解析・解釈方法と合わせてしっかり理解し、それらの実験でよく出てくる言葉にも馴染んでおきましょう。例えば、2022年度大問1など。)
勉強方法ならSMK
勉強方法ドットコム https://www.smk-semi.com/
「方法が、ある」SMK
<SMKアドバンス調布校> https://c-semi.com/advance/
住所 〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘1-5-28 丸加ビル201
アクセス 【電車】京王線つつじヶ丘駅北口を出て、甲州街道に出て仙川方面に徒歩三分。
【自転車の方】駐輪場があります。
TEL 03-5969-9295
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/SMKadvance/
<調布ゼミ>
住所 〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス 【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL 042-426-7295
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB
<世田谷ゼミ>
住所 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3-2-2 メルシー世田谷103
アクセス 【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL 03-6804-4076
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/SMKsetagaya
NEW
-
query_builder 2023/05/28
-
慶応大学用「方法」:看護医療学部 英語 Ⅳ
query_builder 2023/05/28 -
共通テスト用「方法」:英語 リーディング 大問1
query_builder 2023/05/27 -
共通テスト用「方法」:英語 リーディング 大問1
query_builder 2023/05/27 -
学習障害 勉強方法 算数/数学 ⑦ 文字式の扱いがわからない
query_builder 2023/05/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/0531
- 2023/0432
- 2023/0335
- 2023/0238
- 2023/0127
- 2022/1234
- 2022/1148
- 2022/1037
- 2022/0911
- 2022/0815
- 2022/0712
- 2022/0611
- 2022/057
- 2022/049
- 2022/035
- 2022/028
- 2022/0111
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/097
- 2021/088
- 2021/0716
- 2021/0624
- 2021/0510
- 2021/049
- 2021/0311
- 2020/111
- 2020/094
- 2020/073
- 2020/065
- 2020/035
- 2020/028
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/113
- 2019/103
- 2019/095
- 2019/083
- 2019/073
- 2019/063
- 2019/055
- 2019/048
- 2019/036
- 2019/027
- 2019/018
- 2018/126
- 2018/112
- 2018/103
- 2018/093
- 2018/082
- 2018/073
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/0416
- 2018/0312
- 2018/0211
- 2018/0110
- 2017/1213
- 2017/1114
- 2017/1014
- 2017/0916
- 2017/0821
- 2017/0717
- 2017/0615
- 2017/0528
- 2017/0417
- 2017/0319
- 2017/0216
- 2017/0119
- 2016/1214
- 2016/1120
- 2016/1015
- 2016/0922
- 2016/0811
- 2016/061
- 2016/031
- 2016/022
- 2016/0113
- 2015/1218
- 2015/1119
- 2015/1021
- 2015/0914
- 2015/0815
- 2015/0713
- 2015/0620