東大の英語構文 第27講 2021 5/ 2017 1A

query_builder 2021/08/16
東大の英語構文
phpdBRknm_582eb6ec4528e



(1)Homework Check
①Point2⃣3⃣・分詞構文の主語を意識しよう。
     
1⃣orの後ろにthat節が始まっています。これが主語になる可能性はありますが、このthat節を受ける動詞が見当たりません。that節が終わったところで文が終了しています。ということはthat節は文の成分としては何かの目的語か補語にしかなりません。等位接続詞orで結ばれていることから、A or BのBの部分がtaht節すなわち名詞節になっているわけですから、Aの部分も名詞成分。ですがその前の部分はI didn't tell my boyfriend about ...で、that以下はtellの内容なので、about以下とthat節がorで結ばれている、あるいはI didn't tell my boyfriend about ...
とI didn't tell my boyfriend that...が並置されていると考えます。両方とも否定なので、結ぶのはandではなく、orです。
2⃣カンマの後のmoving以下をどう考えるかですが、分詞構文と考えるか、I found myself moving・・・と考えるか、どちらもあり得ますが、意味的にもあまり変わらないので、どちらにとっても良いでしょう。分詞構文だとしたら、主語はIでよいでしょう。foundは気が付いたらそんなことがあって、毛虫のようにもぞもぞ動いていた、というぐらいの感じです。
3⃣as以下、カンマカンマで分詞構文が挟まっています。


1.接続詞で名詞節を作る。I didn't tell my boy friend that・・・のthat節。
2.主語はI


「私は恋人に2つ目のコートについて話さなかったし、ピンクのシェードが道の向こうのデイケアにいる小さい男の子と女の子によって着られているスモックそっくりだとも話さなかった。
初めて私がそれを着たとき、デイケアの付添人と小さな子供たちの長い列と、狭い路地で出くわした。グロテスクなピンクの毛虫のようだった。私が壁に背中を押し付け、見えなくなろうとし、そして急いで反対の方向に去ったとき、付き添人たちはニヤッと笑った。」



②Point6⃣・等位接続詞は同じ資格のものを結ぶ
       
6⃣カンマの前まで一つの文があって、その直後にandがあります。A and BはBから探すのが原則ですが、andの前にカンマがありますので、カンマを無視して前文のどこかの部分がandの後ろの部分とつながることはありません。よって、Aの部分は、カンマの前の文全体ととることが出来ます。この場合はA and BのAの部分から決定することが出来ます。そうするとAが完結した文ですから、「等位接続詞は同じ資格のものを結ぶ」という原則により、Bの部分も完結した文が来るはずです。ところがandの直後にwhenが来て主語+動詞になっていますので、「いずれこの後に主節、つまりもう一度主語+動詞が来るな」と予想して読むことが出来、容易にshe offered・・・からのBの部分を見つけることが出来ます。


1.長く住む人がいない中で5年間住み、ごみもきちんと片付ける最も「模範生的な」借主である、ということ。


「日曜日には、しかし、子供たちはみんな家にいなければならない。財布と、買い物袋と、山のような缶と瓶を持って、私はアパートを去り、重い鉄のドアを閉めて出かけた。アパートは頂上階なので、駐車場の高さに降りるまで3つ階段がある。私は上がったり下がったりする人にはほとんど会わない。何年もの間、この建物は外国人によって占められてきた。近所の会話学校の英語の先生、韓国人の牧師、時々はアミューズメントパークの芸人。誰もあまり長くはいない。私のアパートは会社の以前の秘書の家で、結婚のためにそこを出たとき私に紹介してくれた。5年前のことだった。私は今ではその建物の最も忠実な住人である。」



(2)Point2⃣・等位接続詞は同じ資格のものを結ぶ


②演習(2021 東京大学 5)
1⃣The rubbish area is in a sorry state.
2⃣Despite the clearly marked containers for different types of glass and plastic, and the posted calendar of pick-up days, the other tenants leave their waste where and whenever they choose.
3⃣I place my cans and bottles in the proper boxes, and with my foot attempt to move the other bundles toward their respective areas.
4⃣Some of the tenants combine unlike unlike items into a single bag, so even this small effort on my part doesn't clear up the mess.
5⃣I feel sorry for the garbage collectors, the people whose task it is to sort the pieces one by one.


2⃣despiteは前置詞です。これを接続詞と区別できているか問う文法の問題も非常に多いのでおさえておきましょう。前置詞despiteの目的語(名詞)はcontainersですね。それに形容詞句(分詞や前置詞句)がくっついて長くなっています。
A and BのBは、the posted calender。すなわち、
             the clearly marked containers
Despite and
             the posted calendar
という構造の前置詞句だということが分かります。
そこで文頭の前置詞句が切れて、the other tenants が主語、leaveが動詞の主節が始まります。
whereもwheneverも副詞節を作る接続詞。whereは意味的にwhereverと同義です。
3⃣A and BのBが、with以下の前置詞句。従ってAの部分はin the proper boxesです。
5⃣the garbage collectorsの後にカンマがあっていったんそこで切れ、the peopleという名詞が置かれています。同格の働きをしています。

「ごみの場所は哀れな状態である。ガラスやプラステックのそれぞれの種類ごとにはっきりと印のつけられた容器と、掲示された収集日のカレンダーにも関わらず、他の住人たちはどこでもいつでも好きにごみを捨てる。私は、自分の缶と瓶を、置くべき箱の中に、他のごみの山をそれぞれの場所に足で動かそうとしながら、置く。住人の中には違うものを一つの袋の中にまとめていて、私がこんな些細なことをしてもごみの山はきれいにはならない。私はごみ収集業者にすまないと思う。彼らの仕事はそれぞれを一つ一つ分類することなのだ。」



(3)Point2⃣・等位接続詞は同じ資格のものを結ぶ


③演習(2017 東京大学 1A)
1⃣According to one widely held view, culture and country are more or less interchangeable.
2⃣For example, there is supposed to be a "Japanese way" of doing business (indirect and polite), which is different from the "American way"(direct and aggressive)or the "German way" (no-nonsense and efficient), and to be successful, we have to adapt to the business culture of the country we are doing business with.


2⃣there isの存在構文に、be supposed toが挟まっています。カンマwhichは非制限用法で、先行詞はa Japanese way of doing businessです。そのあとのandは、A and Bの、andの後ろのBから注目すると、"to be succesful"という副詞句に対応するものがandの中にはなく、従って続く文全体がBの部分だと考えられ、よってAの部分もandの前の文全体だと考えられます。we are doing business withの前に関係代名詞の目的格が省略されています。


―thesis statement(そのパラグラフの中で一文だけ取り上げるとしたら)・・・1⃣


「ある広く持たれている見解によると、文化と国は多かれ少なかれ交換可能である。例えば、ビジネスを行う「日本的な方法」(間接的で礼儀正しい)が存在と言われ、それは、「アメリカ的な方法」(直接的で攻撃的)あるいは「ドイツ的な方法」(意味のないことはせず効率的)とは異なっており、成功するためには、我々は、ビジネスを共にしている国のビジネス文化に合わせなければならない。」



(4)Homework(2017 東京大学 1A)

1⃣A recent study has challenged this approach, however.
2⃣Using data from 558 previous studies over a period of 35 years, this new research analysed four work-related attitudes: the individual versus the gorup; the importance of hierarchy and status; avoiding risk and uncertainity; and competition versus group harmony.
3⃣If the traditional view is correct, differences between countries ought to be much greater than differences within countries.
4⃣But, in fact, over 80% of the differences in these four attitudes were found within countries, and less than 20% of the differences correlated with country.

―次の問いを考えてみましょう。
1.1⃣”a recent study"の内容を説明してみましょう。
2.thesis statementはどれですか?
―訳してみましょう。


②(2017 東京大学 1A)
1⃣It's dangerous, therefore, to talk simplistically about Brazilian culture or Russian culture, at least in a business context.
2⃣There are, of course, shared histories and languages, shared foods and fashions, and many other shared country-specific customs and values.
3⃣But thanks to the many effects of globalization ― both in human migration and the exchange of technologies and ideas ―it's no longer acceptable to generalize from country to business culture.
4⃣A French businessperson in Thailand may well have more in common with his or her Thai counterparts than with people back in France.


―次の問いを考えてみましょう。
1.4⃣moreの品詞は何でしょう?また何と何とを比較してmoreなのでしょうか?
2.thesis statementはどれですか?
―訳してみましょう。




方法が、ある」SMK



<調布ゼミ>

住所    〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス  【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
      【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL    042-426-7295
お休み   年末年始、夏季休業

当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB


<世田谷ゼミ>

住所    〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3-2-2 メルシー世田谷103
アクセス  【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
      【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL    03-6804-4076
お休み   年末年始、夏季休業


当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%80%8B%E5%88%A5-%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%82%BC%E3%83%9F-105962291577614








NEW

  • 調布ゼミのときどき日記

    query_builder 2023/03/27
  • 東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)

    query_builder 2023/03/26
  • 東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)

    query_builder 2023/03/26
  • 学習障害 勉強方法 国語 ⑧ 何を問われているのかがわからない 

    query_builder 2023/03/25
  • 学習障害 勉強方法 国語 ⑦ 長い文章の理解が難しい 

    query_builder 2023/03/24

CATEGORY

ARCHIVE