東大の英語構文 第24講 2021 4A 4B 5

query_builder 2021/07/30
東大の英語構文
phpdBRknm_582eb6ec4528e



(1)Homework Check
①Point3⃣・比較級は何と何とを比べているのかに留意する。
     
2⃣adapted to のtoは「~に適合する」の前置詞です。よってそのあとに名詞が続くはずで、その場合liveではなくlivingという形になるはずですが、to不定詞が来て目的用法で「~するために適応する」としても良いです。
3⃣smallerは比較級ですから何と何とを比べているのか考える必要があります。are smallerの主語の、their(ウサギや、犬や、豚の、つまり家畜化された動物の)brainsと、野生の親戚のそれら、とを比べています。ですので、対比関係から言って、家畜化された動物と野生の動物(ここでは哺乳類)の脳を比べているのですから、thoseはbrainsを指しています。もちろんthanがなくてはなりませんので、likeではなくthanです。


1.brains
2.2⃣


「これらはまさにベルヤエフが探していた特徴です。彼は多くの家畜化された哺乳類―その大部分が選ばれて養われたものではないのだが、徐々に人間と共に生きるために適応した―は類似性を持っていることに気が付いていた。ウサギ、犬、そして豚は、例えば、しばしば白い毛の斑点と折れた耳を持っていて、その脳は一般的に、野生の親戚のそれと比べて小さい。何年にもわたって、野生を失うことに伴う身体的特徴の種類は小さい歯や短い鼻へと拡張された。ひっくるめて、それらは家畜化症候群として知られている。」



②Point4⃣・他動詞なのか、自動詞なのか、構文で区別できなければ意味がはっきり分かるほうを選ぶ。
       
3⃣thoseは、我々のbrainsと、ネアンデルタール人のいとこのthoseを比べているので、brainsのことです。―の後はsomethingが来ていて、前の文の内容を同格的に受けています。many a 名詞のmanyは、様々な、のような意味です。
4⃣learnには自動詞も他動詞もあり、この場合どちらでも構文的におかしいということはありません。それでも「仲間というものを学ぶ」わけではなく「仲間について学ぶ」わけですから、aboutが入ったほうが良いでしょう。ここで「仲間」とは、「哺乳類の同類たち」のことでしょう。彼らは家畜化されると体の変化が起こることは書いてありますので、それを人間も学んだ、という趣旨でしょう。
6⃣that以下は完全文です。ですのでthatが関係代名詞であることはあり得ません。itがthat以下を受ける形式主語としても、副詞節が強調されて前に出た強調構文としても良いでしょう。afterの節をonlyが強調しています。after節は主語がBelyaev、動詞がmade。publicが形容詞ですか補語、his experimentsが名詞で目的語。SVOCの文型ですが、SVCOになっています。that節の中、主語がbiologists、動詞部分がbegan to consider,目的語がthe possibility。そのあとのthat節も中が完全文なので、thatは関係代名詞ではありえず、すると名詞節ですからthe posibility(名詞)+that節(名詞)の形で、同格しかないです。


1.brains
2.様々な
3.副詞節が抜かれた強調構文。
4.まとめの部分の6⃣です。


「多くの生物が家畜化症候群の側面を保持している、ひとつの目立つ種、つまり我々人間自身を含めて。我々はまた比較的短い顔と小さい歯を持っている。我々の比較的大きな脳はネアンデルタール人のいとこたちのそれよりも小さい。それは、様々な進化論の生物学者を困惑させてきたことだ。そして多くの家畜化された種と同様、若い人間もまた仲間について非常に長い時間をかけて学ぶように作られている。
人間と家畜化された動物との間のこれらの類似性のいくつかは20世紀の早期に気づかれたが、その後扱われなかった。現代の人間が、我々の絶滅した親類と祖先たちの家畜化されたものであるかもしれないという可能性を進化論の生物学者たちが再び考慮し始めたのは、べリヤエフが自身の実験を明らかにした後である。」



(2)Point7⃣・関係代名詞節はカッコにくくると文のホネが見えます。
②演習(2021 東京大学 4B)
1⃣We do not tell others everything we think.
2⃣At least, this applies to most people in (perhaps) a majority of social situations.
3⃣A scholar even concludes that "we lie - therefore we think."
4⃣Perhaps, one would also wanto to reverse this saying ("we think, therefore we sometimes lie).
5⃣In any case, there is a constant struggle between revealing and hiding, between disclosure and non-disclosure in communication.
6⃣We are more or less skilled in suppressing the impulses to express all kinds of responses.
7⃣If we were to make everything we think public by saying it aloud, it would sometimes be quite embarrassing, or face-threagtening, not only for the speaker, but for both(or all)parties.
8⃣Another researcher points out that narration in social contexts often involves circumstances that promote non-disclosure sudh as silent resistance and secret alliances.
9⃣Accordingly, some things get said, others not.


7⃣仮定法。あり得ないことの仮定。weは主語にしかなりませんから、everythingとweの間には何かあります。2つ可能性があります。①make(Vt) everything(O) (that) we(S') think(V't) ∅ public(OC')ともとれます。think everything publicという形があるからです。②make(Vt) everything(O) (that) we(S') think(V't) ∅ public(OC)とも読めます。make everything publicという使役動詞の形もとれるからです。意味的に②ですね。声を出して言うことによって考えること全てがpublicになる、ということを言っています。①だと「publicだと考えること全てを作る」となってしまい文の趣旨からすると?です。
9⃣対比構造による省略。someとothersがセットになって対比の構造を作っているので、省略されている部分を補ってあげます。other thngs don't get said.


―thesis statement(そのパラグラフの中で一文だけ取り上げるとしたら)・・・1⃣


「我々は他人に考えること全てを話さない。少なくとも、このことは(たぶん)社会的な状況の大部分において、ほとんどの人に当てはまる。学者はこう結論付けさえもする。『我々はうそをつく―ゆえに我々は考える。』おそらく、この言い回しを逆にもしたいかもしれない(『我々は考える、ゆえに我々は時々嘘をつく』)。どんな場合も、会話の中には、暴露と隠ぺい、開示と非開示との間の常なるせめぎ合いがある。我々は多かれ少なかれ、すべての種類の反応を表現する衝動を抑えることに長けている。もしわれわれが考えるすべてのことを声に出して話して明らかにするならば、話者にとってだけではなく、聞き手あるいはすべての人にとって、ときにそれはとても困ったとになり、顔を引きつらせることになるだろう。社会的な文脈における語りは、暗黙の抵抗と秘密の同盟のような非開示を促進する状況をしばしば含むということを指摘している学者もいる。したがって、口に出されることもあれば、そうでないこともある。」


(3)Point3⃣・カンマカンマはカッコにくくれ。
③演習(2021 東京大学 4B)
1⃣One may argue that we need a dialogical theory of inner dialogue to account for the struggle between disclosure and non-disclosure.
2⃣Surely, ecological psychologist Edward Reed suggests that "one could argue that the primary function of language is for concealing thoughts, diverting other's attention from knowing what one is thinking."
3⃣"Monological theories of communication, with their conception of external dialogue as a mechanical transfer of messages produced by the individual, do not seem to be capable of developing the point.


2⃣argueの後のthat節は、主語がis、補語が前置詞句になっています。そしてdiverting以下は分詞構文ですね。動詞divertが連れて来る形に注意。divert A from Bで「AをBからそらす」。
3⃣withの中身を丁寧にみる前に、カンマカンマはすぐにカッコにくくっておくと、主語のmonological theoriesを受ける動詞がdo not seem to・・・の部分だとわかります。withの中身は、内容的には、they conceive A as B を名詞的にして、their conception of A as Bという形になっています。この部分、元の動詞的(文的)に訳しておいた方が柔らかくて良いでしょう。


―thesis statement(そのパラグラフの中で一文だけ取り上げるとしたら)・・・2⃣


「開示と非開示との間の葛藤を説明するために、内なる発話の発話理論が必要だと議論する人もいるかもしれない。確かに、生態心理学者のエドワードリードが示唆しているところによると、言語の主要な機能は、人の考えていることを知ることから他人の注意をそらして、考えを隠すためであると言っても良いかもしれない。
情報伝達の発話理論は、外部への発話を、個人によって創られたメッセージの機械的な移行と考えていて、この点を発展させることが出来るように思われない。」


(4)Homework
①(2021 東京大学 5)
1⃣Have you ever been eating in a restaurant ― just an ordinary cafe or dining room, surrounded by the rush of waitresses, the buzz of conversation, and the smell of meat cooking ont a grill ―and when you take up the salt to sprinkle it over your eggs, you're struck by the simple wonder of the shaker, filled by unseen hands, ready and awaiting your pleasure?
2⃣For you, the shaker exists only for today.
3⃣But in reality it's there hour after hour, on the same table, refilled again and again.
4⃣The evidence is visible in the threads beneath the cap, worn down by repeated twisting-someone else's labor, perhaps the girl with the pen and pad waiting patiently for you to choose an ice cream, the boy in an apron with dirty sneakers, perhaps someone you'll never in your life see.
5⃣This shaker is work, materially realized.
6⃣And there you are, undoing it.


―次の問いを考えてみましょう。
1.1⃣wonder of以下の文法的な説明をしてみましょう。
―訳してみましょう。


②(2021 東京大学 5)
1⃣Or you might have wandered through a department store, looking at neat stacks of buttoned shirts.
2⃣The size or color you prefer is at the bottom of the stack, and though you're as gentle as can be lifting the shirts, extracting only the chosen one, the pile as you leave it is never quite as tidy, and it won't be again until the invisible person returns to set things right.


―次の問いを考えてみましょう。
1.2⃣the pileの後のasの品詞を考えてみましょう。
2.2⃣beの後に省略されている語を考えてみましょう。
―訳してみましょう。



方法が、ある」SMK



<調布ゼミ>

住所    〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス  【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
      【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL    042-426-7295
お休み   年末年始、夏季休業

当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB


<世田谷ゼミ>

住所    〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3-2-2 メルシー世田谷103
アクセス  【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
      【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL    03-6804-4076
お休み   年末年始、夏季休業


当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%80%8B%E5%88%A5-%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%82%BC%E3%83%9F-105962291577614









NEW

  • 世田谷の個別指導塾、<世田谷ゼミ>のうとうと日記

    query_builder 2023/11/30
  • SMKアドバンス調布校 中受 明大明治 2023 算数 大問1(3)― 2

    query_builder 2023/11/29
  • SMKの特性のある方の中受 明大明治 2023 算数 大問1(3)― 2

    query_builder 2023/11/29
  • 世田谷ゼミの特性のある方の中受 明大明治 2023 算数 大問1(3)― 2

    query_builder 2023/11/29
  • 調布ゼミの特性のある方の中受 明大明治 2023 算数 大問1(3)― 2

    query_builder 2023/11/29

CATEGORY

ARCHIVE