東大の英語構文 第16講 2020 1B
(1)Homework Check
①Point
・代名詞は何を指しているのかを確認する。
・等位接続詞は何と何とを結んでいるかを意識する。
文頭のtheyですが、生存を脅かすもので、これより前に出て来ているものですから、encountersが適当でしょう。andですが、its survivalとway of life を結んでいるというよりも、way of lifeが「誰の」なのか示したいので、
survival
its and
way of life
ととったほうが良いでしょう。itsは、"the organism in question"のことでしょう。
1.survivalとway of life
「その出会いは当該生命体の生存と生き方を脅かすかもしれない。」
②Point
・カンマasは、不完全文なら関係代名詞の非制限用法、完全文なら接続詞。
文頭のtheyは同様にencountersでしょう。カンマの後asが来ています。asが関係代名詞であることも考えられなくないです。ですがこの後のdidは、目的語としてふさわしいものがなく、create new opportunitiesを繰り返しているものと思われます。
前出のものと同じ繰り返しを避けるdoは代動詞と言います。do=create new opprotunitiesですからこれは他動詞+目的語の扱いで完全文です。よって、asは関係代名詞ではなく、接続詞だったということになります。
1.接続詞
2.繰り返しを避ける代動詞。
「しかし、C.M.の祖先にとってそうだったように、その出会いはまた新しい機会を作る。」
(2)Point
・代名詞は何を指しているのか考えよう。
②演習(2020東京大学 1B)
・So what does nature do when it meets challenges and opprotunities?
疑問文ですね。when以下は副詞節。itの正体を考えなければなりませんが、挑戦や機会に直面するのもので、単数の名詞は、直前のnatureでよいでしょう。
「挑戦や機会に直面した時に自然はどうするか?」
(3)Point
・語のたし算で意味を推測。
③演習(2020東京大学 1B)
・It evolves. If at all possible, it changes and adapts.
最初の文は主語+動詞。ifに始まる副詞句が来て、また主語+動詞の文。間に挟まる副詞句が難しいですね。if possibleで「可能だとしても」、それをat all(少なくて)が強めています。
たし算をして、「少なく可能だとしても」。
「それは進化する。少なくとも、変化して適応する。」
(4)Homework(2020 東京大学 1B)
①・The greater the pressure, the faster and more widespread this process becomes.
―次の問いを考えてみましょう。
1.文頭のthe greaterを文法的に説明してみましょう。
―訳してみましょう。
②・As subway passengers know all too well, in cities there is great opprotunity, but also great competition.
―次の問いを考えてみましょう。
1.省略されている部分があります。補いましょう。
―訳してみましょう。
「方法が、ある」SMK
<調布ゼミ>
住所 〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス 【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL 042-426-7295
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB
<世田谷ゼミ>
住所 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3-2-2 メルシー世田谷103
アクセス 【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL 03-6804-4076
お休み 年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%80%8B%E5%88%A5-%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%82%BC%E3%83%9F-105962291577614
NEW
-
query_builder 2023/02/02
-
学習障害 勉強方法 社会(歴史) ④ 史料問題が解けない
query_builder 2023/02/01 -
学習障害 勉強方法 社会(歴史) ③ 年号が覚えられない
query_builder 2023/01/31 -
学習障害 勉強方法 社会(歴史) ② 事項が覚えられない
query_builder 2023/01/30 -
学習障害 勉強方法 社会(歴史) ① 人名が覚えられない
query_builder 2023/01/29
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/022
- 2023/0127
- 2022/1234
- 2022/1148
- 2022/1037
- 2022/0911
- 2022/0815
- 2022/0713
- 2022/0617
- 2022/057
- 2022/049
- 2022/035
- 2022/028
- 2022/0111
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/097
- 2021/088
- 2021/0716
- 2021/0624
- 2021/0510
- 2021/049
- 2021/0311
- 2020/111
- 2020/094
- 2020/073
- 2020/065
- 2020/035
- 2020/028
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/113
- 2019/103
- 2019/095
- 2019/083
- 2019/073
- 2019/063
- 2019/055
- 2019/048
- 2019/036
- 2019/027
- 2019/018
- 2018/126
- 2018/112
- 2018/103
- 2018/093
- 2018/082
- 2018/073
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/0416
- 2018/0312
- 2018/0211
- 2018/0110
- 2017/1213
- 2017/1114
- 2017/1014
- 2017/0916
- 2017/0821
- 2017/0717
- 2017/0615
- 2017/0528
- 2017/0417
- 2017/0319
- 2017/0216
- 2017/0119
- 2016/1214
- 2016/1120
- 2016/1015
- 2016/0922
- 2016/0811
- 2016/061
- 2016/031
- 2016/022
- 2016/0113
- 2015/1218
- 2015/1119
- 2015/1021
- 2015/0914
- 2015/0815
- 2015/0713
- 2015/0620