古文構文 体言の補い

query_builder 2021/06/25
方法とは?
完全個別ゼミ

活用形の一つに連体形という形がありますが、「体」とは「体言」(名詞)のことであり、体言に連なる形であるから「連体形」といいます。

「走る人、美しき花、静かなるところ」の「走る、美しき、静かなる」ですね。

ところで古文では、下に体言を伴わず、その体言を含んでしまって連体形だけしか出てこないよう法があります。これを準体法といいます。

例えば、 「耐えがたきを耐える」の「耐えがたき」がそうで、現代文にはない用法なので、訳す場合はその含んでしまった体言を出して訳してあげる必要があります。「耐えがたいことを耐える」「耐えがたいのを耐える」というように補います。補う言葉は、その係っていく先に合うように補います。  


下線部の後に適当な名詞を補ってみましょう。

1.雀の子の、ねず鳴きする( )にをどり来る。

2.うちかたぶきて物など見たる( )も、うつくし。


1.「ねず鳴きするに」は「をどり来る。」にかかっていって、「する」はサ変動詞の連体形だからその下に「ところ、場所」などを補うとつながりますね。

2.「ものなど見たるも」の「たる」が助動詞の連体形。「うつくし」にかかっていくので、「様子」などを補うとぴったりです。  


(参考 「古文解釈の方法」 関谷 浩著 駿台文庫)






方法が、ある」SMK



<調布ゼミ>

住所    〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス  【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
      【自転車の方】前に無料の駐輪場があります。
TEL    042-426-7295
お休み   年末年始、夏季休業

当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB


<世田谷ゼミ>

住所    〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3-2-2 メルシー世田谷103
アクセス  【電車】東急世田谷線世田谷駅下車、徒歩20秒。
      【自転車の方】隣に駐輪場があります。
TEL    03-6804-4076
お休み   年末年始、夏季休業


当塾facebookページはこちら
https://www.facebook.com/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%80%8B%E5%88%A5-%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E3%82%BC%E3%83%9F-105962291577614









NEW

  • 一般事業主行動計画 株式会社進路問題研究会

    query_builder 2025/04/17
  • 調布の個別指導塾、<調布ゼミ>のときどき日記

    query_builder 2025/04/14
  • 【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合

    query_builder 2025/04/13
  • 【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合

    query_builder 2025/04/13
  • 【実績紹介】調布ゼミのM.T.さんの場合

    query_builder 2025/04/13

CATEGORY

ARCHIVE