都立高校 スピーキングテスト 問題

query_builder 2022/11/07
アドバンス調布校ブログ
完全個別ゼミ

都立高校 スピーキングテスト 問題

今年から、英語のスピーキングテストが実施されます。
都立高校を受ける方は、気になりますね。。。

どんな問題が出題されるのでしょうか?

令和3年のプレテストを見てみましょう。

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)


・Part A

2問あります。それぞれ、英文を読み上げます。準備に30秒あり、解答に30秒あります。例題があります。

【No.1】5つの文

【No.2】4つの文


・Part B

全部で4問あります。No.1~No.3は、日本語の説明と、絵を見ながら、英語の質問に答えます。

No.4は、こちらから英語で質問します。No.3とNo.4は同じシチュエーションです。

それぞれ、準備に10秒、解答に10秒です。例題があります。


・Part C

4コマの漫画風のイラストと、日本語の説明があります。イラストの中の人物になったつもりで、イラストの内容を英語で伝えます。準備に30秒、解答に40秒です。例題がありません。


・Part D

日本語の説明と、流れて来る英文(2回)を聞いて、準備時間1分の後、40秒で英語で解答をします。答える内容は、英文の問いかけに対する自分の意見と、そう考える理由を述べます。例題がありません



大体の内容がわかりましたでしょうか?


実際のテストの内容を動画で確認し、スクリプト(話されている英文を書いたもの)を読んで、意味が分かるかどうか、何をすればよいのか対策を立ててみましょう!



実際のテストの動画が見られます。東京都教育委員会からです。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/esat-j.html


以下にスクリプトを貼っておきます。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/esat-j/r3_script.pdf



NEW

  • 調布ゼミのときどき日記

    query_builder 2023/03/27
  • 東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)

    query_builder 2023/03/26
  • 東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)

    query_builder 2023/03/26
  • 学習障害 勉強方法 国語 ⑧ 何を問われているのかがわからない 

    query_builder 2023/03/25
  • 学習障害 勉強方法 国語 ⑦ 長い文章の理解が難しい 

    query_builder 2023/03/24

CATEGORY

ARCHIVE