小論文・作文が書きにくければ
いきなり「・・・・について800字で述べよ」と言われても、どう頭を絞って書けばいいのか、原稿用紙を前に、途方に暮れてしまいますね。
そんな時にお勧めなのが、「インタビュー方式」。作文を書かなければならない人のほかに、インタビュアーを誰かにお願いします。そして、いろいろと質問してもらうのです。最初はおしゃべりしていて構いません。少し調子が乗って来て、頭が柔らかくなってきたら、作文のトピックスについて(例:日本文化について述べよ)、質問してもらいます。
「日本的ってどんな事かなあ」
「日本的?」
「もう少しで夏だし」
「盆踊りとか」
「盆踊りって何でやるんだろ?」
「先祖をお迎えするって聞いたことがある。」
「先祖って、なに、どこからかやってくるの?」
「あの世」
「あの世からこの世に来れるんだね。夏は交通渋滞だぞ」
「でも、帰りは、野菜なんかで馬みたいの作るよね。あれで帰るらしい。」
「何でやってくるんだろ?」
「様子見に来るんじゃない?」
「僕らも死んだ来るんだね。じゃあ死んでも死ななくてもなんか一緒だね。あの世も、この世も」
「つながっているんだね。」
などと対話を重ねていき、時々その対話の気になったところをメモしていきます。そうしてメモが十分に長くなったら、それを編集して、構成を考えて、誤字脱字に気を付けて、文章にしてみればよいのです。
住所 〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-6 三田調布シティハウス107
アクセス 【電車】京王線調布駅中央口を出て、線路沿いに府中方面へ徒歩一分。
【自転車の方】隣に無料の駐輪場があります。
TEL 042-426-7295
お休み 土曜日、年末年始、夏季休業
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1W1muwB
NEW
-
query_builder 2023/03/27
-
東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)
query_builder 2023/03/26 -
東京大学用「方法」:生物(生命現象と発生)
query_builder 2023/03/26 -
学習障害 勉強方法 国語 ⑧ 何を問われているのかがわからない
query_builder 2023/03/25 -
学習障害 勉強方法 国語 ⑦ 長い文章の理解が難しい
query_builder 2023/03/24
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/0330
- 2023/0238
- 2023/0127
- 2022/1234
- 2022/1148
- 2022/1037
- 2022/0911
- 2022/0815
- 2022/0712
- 2022/0611
- 2022/057
- 2022/049
- 2022/035
- 2022/028
- 2022/0111
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/097
- 2021/088
- 2021/0716
- 2021/0624
- 2021/0510
- 2021/049
- 2021/0311
- 2020/111
- 2020/094
- 2020/073
- 2020/065
- 2020/035
- 2020/028
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/113
- 2019/103
- 2019/095
- 2019/083
- 2019/073
- 2019/063
- 2019/055
- 2019/048
- 2019/036
- 2019/027
- 2019/018
- 2018/126
- 2018/112
- 2018/103
- 2018/093
- 2018/082
- 2018/073
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/0416
- 2018/0312
- 2018/0211
- 2018/0110
- 2017/1213
- 2017/1114
- 2017/1014
- 2017/0916
- 2017/0821
- 2017/0717
- 2017/0615
- 2017/0528
- 2017/0417
- 2017/0319
- 2017/0216
- 2017/0119
- 2016/1214
- 2016/1120
- 2016/1015
- 2016/0922
- 2016/0811
- 2016/061
- 2016/031
- 2016/022
- 2016/0113
- 2015/1218
- 2015/1119
- 2015/1021
- 2015/0914
- 2015/0815
- 2015/0713
- 2015/0620