世田谷ゼミのうとうと日記
query_builder
2023/02/02
通常公立の中学校では3年生の時にやるものが、一貫校では2年生の時にもう始まるわけです。これまでも速いスピードについていくのが大変だったと思います。
式の展開、因数分解の所です。この辺でつまずく場合、「公式」と言われて示されるものの実際の運用がもう複雑で、数が多いということで、追いつかなくなってきている可能性があります。
まず、公式がどうしてそういう形になるのかを、確認しましょう。納得できたら、その公式を覚えてしまいましょう。「あれ?」となったら、また公式を導いたやり方に何度も立ち返りましょう。公式自体に疑問がわかなくなったら、問題演習です。これは、抜かすことはできません。何度も実際の問題と公式との間を行き来して、ときには公式を導いたやり方にまで戻って、難問も解く以外にはないと思われます。
数学は、原理、原則、公式の理解と、それを実際に運用する力との2つが必要とされます。学習事項が多いために後者がおざなりになると、実際に問題が解けなくなります。いったん原理、原則を理解したら、問題に数多く当たり、その都度原理・原則との間を行き来することが大切です。
|
042-426-7295 9:00~22:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。